今日は、二十四節気で大寒。

今日はまた一段と寒いですね。

 

それもそのはず、今日は大寒だそうです。。

 

大寒大寒と毎年耳にするのですが、皆さんよくご存じですか?

 

私も、一年で一番寒い日なんだろうな、というのはなんとなく知っていたのですが、

よく分かってない部分があったので調べてみました。

 

大寒は、毎年1月20日頃、もしくは1月20日から次の節気である「立春」までの期間を指します。

頃という曖昧な記述になるのは、必ずしも1月20日が大寒と決まっているわけではないからであり、2017年の大寒は1月20日となっています。

暦の上では、1月20日からが一年で最も寒い時期ということになりますが、実際には一週間ほど後の1月26日から2月4日までに最低気温を更新することが多く、若干のズレがあります。

 

そもそも「大寒」って何?

大寒は、二十四節気の24番目にあたる節気です。

二十四節気を簡単に説明すると、季節を表す言葉に四季(春夏秋冬)がありますが、二十四節気は四季よりも季節を細かく24に分けています。

一年を24で割ると、一つの節気は15日となり、より詳しく気温や天候の移り変わりを把握できるので、それらに左右されやすい農業従事者を中心に昔から活用されてきました。

その二十四節気の中の一つが大寒です。大きく寒いと書くことからもお分かり頂けるように、一年で最も寒い時期とされており、大寒が終わると次は「立春」、すなわち暦の上では春がやってくることになっています。

 

大寒の意味や由来について

大寒には、「冷気が極まって、最も寒さがつのる時期」という意味があります。

ゆえに、その寒さを利用して味噌や醤油、日本酒などの仕込みが始まるのが大寒の時期です。

気温が低いこの時期の水は雑菌が少ないと言われているため、長期保存の必要なこれらの仕込みに大寒の時期の水を使うそうです。

また、氷点下の気温の中、薄着もしくはふんどし一枚の姿で川や海に入る人の姿を、ニュースなどで見たことがある方も多いと思いますが、あれは寒稽古や寒修行と呼ばれる神事です。

 

極寒に耐えうる強靭な肉体を養うのが目的なだけではなく、己を限界まで追い込むことでいかなる苦境にも耐えられる強い精神力を養うのが目的と言われています。

大寒のまとめ

大寒の時期になると、各地で寒中水泳や寒中禊が行われますが、主催者がいるイベントや行事などの場合は、安全に考慮した方法や万が一に備えた体制がしっかりと整っていると思われます。

しかし、大寒だからと個人で海に入ったり冷水を浴びる行為は、時に命を危険に晒しかねませんのでやめるようにしましょう。

 

 

と書いていました。

 

 

そして今日は、ある会の新年会がありました。

 

余興では、とても愉快な人達が。

f:id:masataka173:20170121064612j:image

 f:id:masataka173:20170121064634j:image

f:id:masataka173:20170121064745j:image

 

私も例によって、

 

余興でこんな格好を。。。

f:id:masataka173:20170121064800j:image

 f:id:masataka173:20170121064807j:image

大寒らしく、

とても、

 

とても、

大寒らしい、

余興となりました。

 

f:id:masataka173:20170121064930j:image

おしまい。